令和3年度京都フォーラム年次大会開催の件(令和3年11月3日(水)9:00~18:00 ZOOM活用)

各位 

既にご案内の通り、11月3日(水、祝日)、令和3年度京都フォーラム年次大会を開催致します。皆様方には、ご多忙とは存じますが、奮ってご参画下さい。

今回は、令和3年度年次大会を迎えるにあたり、従来の案内と趣を変え、令和3年度の京都フォーラムの諸活動において、私共の意識や存在の次元転換に関し、大きな学びとなった思考や方策についての受け取り直しと、今後の活動について、お互いに共有させて頂きたい内容をご案内させて頂きます。

まず、冒頭に、「オンライン京都フォーラム和弁(W/A・X)の会」活動と進展と進化について、皆様方に改めてご報告致します。

ご高承の通り、昨年(2020年)の年初から、コロナ問題が惹起したことより、実践部会では、塾頭・経営者を中心に、コロナ後の経済や社会環境の復興による新しい世界の立ち上げを目指すべく、昨年5月8日から、「オンライン京都フォーラム和弁(W/A・X)の会」を立ち上げ、塾頭・経営者有志と毎日12時30分から約30~40分、お昼の休憩を活用した勉強会を開始し、今までに、ロイバスカーの大著『弁証法』を皮切りとして、ここからの学びは、全人格的発達を釈迦の前例に倣って大乗仏教に学び、さらに、インドのタゴール、ガンディーと並び“インドの3大巨星と言われる思想家・哲学者オーロビンドの主著、『神の生命』(山口泰司訳)まで、10名を超える思想・宗教・哲学の碩学の導きによる、活学の道を日々新たに学びあい深めあって参りました。

 この日々の「和弁(W/A・X)の会」でのお互いの真摯な学びあいにより、本年度開催の6回の「京都フォーラム共働研究会」における塾頭/経営者諸氏の公共幸福、公共幸福世界を目指す経営方針や実践等の発表内容の高次化には、目を見張るものがあり、ご参画頂いている各先生方も塾頭方の精神の進化発展振りに、大変驚いておられます。

 その中で、オーロビンドの主著、『神の生命』(山口泰司訳)から学んだ最大のポイントは、「根本無知」と「霊的退縮」及び「霊的進化」であり、訳者である山口泰司訳先生の「訳者あとがき」は、単なる訳者のあとがきを超えた、オーロビンドの説く「神の生命」の本質を、全身全霊を込めて解説著述された、私共の魂に響く渾身の濃密な内容であり、その内容を塾頭各位と共有致したく、全塾頭宛にメーリングリストにより、10月8日付で送らせて頂きました。
そして、熟読頂いた塾頭より、「コロナ禍で社会全体が退縮している今こそ、自己の中の「神の生命」を生きる「霊的進化」への応答能力発揮のチャンスと魂に刻んだ」、「これからは、「和弁(W/A・X)の会」にも参画したい」との声が届きました。

「根本無知」については、人は本来、内なる「神の生命」を生きる存在であるが、その内なる「神の生命」を生きていることに、全く無知/「根本無知」として、「無知の陥穴」に陥っていることに自分自身が気づかないまま、意識(自我)レベルで生きていることが問題であると説かれております。

意識/自我意識レベルの生き方では、意識が外へ外へと外延し自我が拡大して、意識が分別・分化することで、起こった問題に対しては、課題解決型の自己責任で対応し、自己の解決能力で難しいと意識すると、責任回避に動き、自己の解決能力が無いと専門家への丸投げ等となり、その結果、分裂・分断社会へさらに陥っていく過程は、今回のコロナ問題での政治家や官僚の対応状況を見ても明白であります。

「霊的退縮」について、オーロビンドは、人は外延化して「自我の拡大」を進める一方で、(霊的に)退縮し、内包している深層意識を内へ内へとどんどんと掘り下げていくと、最後は「神の生命」と繋がり、自己の本質に目覚め、上昇の道を重ねて行く「霊的進化」に転じること、このように、「霊的退縮」であっても、外に向かって展開発展し、顕在化する力を内包しており、ネガティブな経験価値をケイパビリティとして捉えることにより、「神の生命」が宿り、それが霊的に進化するエネルギーとなり、「霊的進化」として無限の進化発展を目指せることを説いております。

このように、内包と外延が一つに統一されることは、「霊的内在」が「霊的統合」となることであり、「霊的進化」と「霊的退縮」は、「神の生命」の作用による神と自己との双面性であり、 紙の裏表の関係であることを教えられました。

 問題への対応に関しても、問題を内包的問題意識の教材化への霊的応答能力の教材化として捉え、また、内包的ケイパビリティの教材化への霊的応答能力の教材化として捉えることにより、結果として内包的レスポンシビリティの教材化への霊的応答能力の教材化となり、「霊的進化」への応答能力を高める機会となることより、無限に拓かれる展開へと発展して行きますが、一方、問題を意識(自我意識)レベルで捉えると、断片化し独断化した自我意識により、課題として認識し、課題解決として対応することにより、難しいと思うと自己保身/責任回避に動き、能力が無いと判断すると他者に丸投げする等により、どんどんと退縮化の方向へ進み、社会全体の退縮に繋がる流れとの大きな差異が明白になります。

このことより、応答能力を「霊的進化」レベルの手段で留めるのではなく、これを「まことの真・善・美・聖なる進化」へ、「個人的/主観的幸福レベルから社会レベル幸福の進化」へ、さらに、「世々代々的公共進化的文化道」等々へとどんどん高めて行けば、更なる進化へ、更なる公共幸福、公共幸福への進展に繋がることを学ばせて頂いております。

 皆様方と、共に公共幸福、公共幸福世界を目指す道筋を求め続けて来ておりますが、コロナ問題が惹起したことより、改めてオーナー経営者の役割の大きさが認識され、自己を変革し、自社の社員や関係者ととともに進化発展を目指すことこそが、現在の退縮した社会に対応し、新しい世界を創る実現への原動力となることを、改めて痛感している次第です。

11月3日の年次大会は、令和3年度の総まとめの大会となりますが、第六回大会に引き続き産学共働研究会として、中島隆博京都フォーラム学術部会座長 東京大学教授、末木文美士東京大学名誉教授、斎藤直子京都大学大学院教授の3先生方と塾頭方のご発題を予定致しており、私も、 “新しい公共幸福世界づくり”について、皆様方と共有させて頂く所存です。

お一人おひとりが、世々代々のまこと生きる経験価値を基底として、「 根本無知」でなく「霊的退縮」と
「霊的進化」を生きることによる、公共幸福、公共幸福社会、公共幸福道文化”をめざす実践道の道筋について、ともに学びを深めあい、ともに歩みを進めて参る会を目指しております。
塾頭の皆様方の益々のご活躍・ご発展を祈念致します。
                                                                              令和3年10月25日                        

(非営利)一般財団法人京都フォーラム
理事長  矢 﨑 勝 彦

追伸
11月3日(水・祝日)へのご出欠と、ご家族、会社関係者、お取引先の皆様方等、ともに新しい世界づくりを目指す幅広い方々のご参画者名を申込フォームにて、恐縮ですが、10月29日(金)12時までにご回答願います。

京都フォーラム年次大会申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/uxgRv1xHLsWwv8iD6

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
令和3年度京都フォーラム共働研究会予定日(オンライン(ZOOM)にて開催)
     第一回   3月27日(土)   9:00~18:00  (終了)
     第二回   5月 8日(土)   9:00~18:00  (終了)
     第三回   6月12日(土)   9:00~18:00  (終了)
     第四回   7月17日(土)   9:00~18:00  (終了)
     第五回   8月28日(土)   9:00~18:00  (終了)
     第六回  10月 2日(土)   9:00~18:00  (終了)

年次大会 11月 3日(祝日)  9:00~18:00