令和3年度 第一回(オンラインによる)京都フォーラム共働研究会開催します
コロナ問題や環境問題等の改善・解決に向けて、世界全体がその対応に注力しておりますが、皆様には、日々元気でご活躍のことと拝察致しております。
令和3年度第一回京都フォーラム共働研究会を、ZOOMにより3月27日(土)9:00~18:00で開催の運びとなりました。皆様には、積極的にご参画頂きますようお願い致します。
ご高承の通り、現在、世界中で露呈されている諸問題は、私共自身が個人も社会全体も、我欲・我執化され分断・分別化された主客二元論の形而下レベルの世界/閉鎖的なA型構造社会の中で、永年に亘り生き、活動を展開して来た結果であることは明白な事実であり、この現況から脱却し、新しい世界/公共幸福社会づくりの実現が、現在に生きる私共が果たすべき喫緊の使命であると思料致しております。
目下、「京都フォーラム30周年記念誌」を東京大学出版会から発行の上、全国の公立図書館、大学、高校へ配布すべく、現在、京都フォーラム令和2年度年次大会の発表内容を基に、出版予定原稿の取り纏め段階まで進捗して来ております。
出版予定原稿の多くは、① 自身の我欲・我執化の生き方をしっかりと懺悔し、大乗化/菩薩道の生き方への転換を図ること、② 地球大の負の問題解決に向けて、懺悔が真の永続的発展(S.D)への全人格的発達機会への出発点となること、③世々代々の「まこと」を生きる経験価値こそが、社会の再生産/進化/共進化/公共進化する道となり文化なることを中心命題に、問題山積の現状の世界から、公共幸福世界への転換に向けて、一人の人間として、また、共働態としての生きる道筋を、力強く表明して頂いており,その発刊に大きな期待が持たれております。
令和3年度、私共は、公共幸福世界/世々代々のまことを生きる「みんなの幸せが、わたしの幸せ」社会づくりに向けて、我執化を生きる存在から、自身の仏性の自覚と言動で、大乗化を生きる存在へと、“存在の次元転換”を図り、意識の形而上化レベルの世界/公共的W型構造社会の構築を目指し、事事無礙/重々無尽に拡がる世々代々の公共化の道、文化の道を、皆様方とともに拓き続けて参りたいとの思いを強めております。
第一回京都フォーラム共働研究会は、ユネスコ幹部として永年に亘り世界を相手に活躍された、服部英二先生の「将来世代の権利と我々の責任」と題する基調講演を冒頭に、実践者発表は、世々代々の「まこと」を生きる経験価値を基本に、大乗化/菩薩道の道を初発心し、新しい社会構造づくり/公共幸福づくりを目指す生き方や方策について発表して頂く予定であり、今後の皆様方のご活動に資するものと期待致しております。
併せて、出版原稿提出予定者の発表に対して、当日コメントして頂くことは、東京大学出版会への提出に向けて、ともに意義ある「京都フォーラム30周年記念誌」づくりを目指す、最終のブラッシュアップ機会になると思料致しており、ご共働・ご支援方、よろしくお願い致します。
一般論として、経営者は、全人格的思惟レベルでより高次の全体最適を目指せる自立した存在であり、さらに、オーナー経営者は、現下の社会状況/世界を革新するパブリックイノベータとして、真の永続的発展(S.D)への新しい歴史を創る人々になれる存在であると確信致しております。
現在の行いを、より善い未来を創る種子とする唯識の“現行薫種子”の訓えにならい、新しい世界づくり/世々代々の「まこと」を生きる道、世々代々の公共化の道、世々代々の文化の道を目指し、
皆様方ととともに手を携え、ともに歩みを進めて参りたいとの思いを強く致しております。
皆様方の益々のご活躍・ご発展を祈念致します。
令和3年3月12日
(非営利)一般財団法人京都フォーラム
理事長 矢 﨑 勝 彦
追伸
3月27日(土)へのご出欠と、ご家族、会社関係者、お取引先の皆様方等、ともに新しい世界づくりを目指す幅広い方々のご参画者名を申込フォームにて3月23日(火)12時までにご回答願います。
第一回京都フォーラム共働研究会_3月27日申込フォーム(一般用)
https://forms.gle/g3xKGzY7hqAHwz338
令和3年度京都フォーラム共働研究会予定日(オンライン(ZOOM)にて開催)
第一回 3月27日(土) 9:00~18:00
第二回 5月 8日(土) 9:00~18:00
第三回 6月12日(土) 9:00~18:00
第四回 7月17日(土) 9:00~18:00
第五回 8月28日(土) 9:00~18:00
第六回 10月 2日(土) 9:00~18:00
年次大会 11月 3日(祝日) 9:00~18:00
以上
お申し込み
- お問い合わせ先
- 京都フォーラム「イベント情報」に関してご質問などございましたら、下記からお問い合わせください。
info@kyotoforum.or.jp